CONTENTS
Chez Inno(シェ・イノ)について
コンセプト
日本のクラシックフレンチを牽引し続ける名店、「シェ・イノ」。
本格的なフランス料理の伝統を守りながら、現代の感性を取り入れた唯一無二の一軒として、食通たちの支持を集めています。
「シェ・イノ」の核にあるのは、正統派フランス料理の継承と進化。
濃厚なソースと美しい火入れを軸に、旬の食材や和の要素も柔らかく取り入れることで、重厚感と繊細さを併せ持つ一皿を提供。
まさに、“今のクラシック”を体現する存在です。
創業者:井上 旭(いのうえ・あきら)シェフ
1984年、「シェ・イノ」を創業した井上旭シェフは、日本に本格フレンチを根づかせた立役者。
フランスの三ツ星「トロワグロ」で学び、帰国後に「資生堂パーラー」などで活躍。
「料理は職人の仕事」という信念のもと、美しいソースと構築的な皿作りを極め、トリュフのパイ包みやカダイフを使った海老料理など、数々のスペシャリテを生み出しました。
彼の手による料理は“作品”ではなく、五感で楽しむクラシックの極み。
現在の総料理長:古賀 純二(こが・じゅんじ)シェフ
佐賀県出身の古賀純二シェフは、現在の「シェ・イノ」を率いる総料理長。
井上シェフの右腕として長年厨房に立ち続け、伝統の味を守るだけでなく、軽やかさや現代性をも巧みに取り入れ、今の時代に合った“進化したクラシック”を表現しています。
井上イズムを最も深く継承している人物のひとりでありながら、時には驚きを感じさせるような皿も織り交ぜるなど、料理を通じて“歴史と革新の架け橋”を担う存在です。
現在の料理長:手島 純也(てしま・じゅんや)シェフ
料理の現場を統括するのは、手島純也シェフ。
繊細な火入れと季節感を巧みに操り、古賀シェフと共に、シェ・イノの伝統を支えながら、日々進化させる中核的存在です。
「伝統を大切にしつつ、常に“今”の食材と向き合う」という姿勢で、一皿一皿に誠実に向き合うシェフ。
ゲストの期待に応えるだけでなく、時には超える驚きと感動を提供しています。
レストランの評価
東京・京橋に構える「Chez Inno(シェ・イノ)」は、
フランス料理の伝統を真摯に守りながら、時代に即した進化を重ねてきた、日本を代表するグランメゾン。
その評価は国内外の数々の賞歴にも裏打ちされており、
たとえば「ミシュランガイド東京」では長年にわたり一つ星を獲得。
重厚かつ繊細なクラシックフレンチを継承し続けるその姿勢が、高く評価されています。
さらに、「食べログレストランアワード2025」ではゴールドを受賞。
これは単なる美味しさだけでなく、継続的な品質・ホスピタリティ・歴史的貢献を総合的に評価された証です。
実際に口コミでも、「東京で訪れたフレンチの中で最も感動的」「料理とサービスのバランスが秀逸」といった声が多く寄せられています。
また、名物料理として知られる「仔羊のパイ包み焼き “マリア・カラス”」や、「ナンバン海老のカダイフ包み」など、
井上旭シェフが築き上げたクラシックの美学は、今も確実に息づいています。
加えて、厚生労働省「現代の名工」にも認定された総料理長・古賀純二シェフや、
「ゴ・エ・ミヨ ジャパン」で“明日のグランシェフ賞”を受賞した副料理長・山田輝氏など、
スタッフ一人ひとりの技術水準も非常に高く、店としての完成度をより確かなものにしています。
こうした数々の受賞歴は単なる「実績」ではなく、
“クラシックの真髄を、今の時代にどう届けるか”というシェ・イノの姿勢と信念そのものを物語っているのです。
ダイニングプレリュード
外観・エントランス
洗練されたビジネス街の一角に、まるで時間が止まったかのような風格あるファサードが現れる──それが「Chez Inno(シェ・イノ)」。
外観は、白い石造りの壁とクラシカルな木の扉が印象的。
左右対称にあしらわれた真鍮のランプや、メニューを掲げたプレートが格式ある雰囲気を漂わせ、
訪れるゲストを静かに、しかし確かに“特別な時間”へと誘ってくれます。
扉を開けると、ステンドグラスを施した木製のパーテーションと、温かみある木のカウンターが迎えてくれるエントランス。
奥へと続く空間には、静謐な空気が流れ、
ここがただのレストランではないことを、五感がすぐに悟る──そんな始まり。
まるで“美食の劇場の幕開け”を感じさせるこの導入の美しさこそ、シェ・イノの魅力のひとつです。
ダイニングスペース
エントランスを抜け、ホールへと足を踏み入れると、そこに広がるのは重厚かつ端正なクラシックダイニング。
深みのある木目調のインテリアと、アイボリーのクロスがかけられたテーブルが整然と並び、まるでフランスの名門レストランに迷い込んだかのような空気感。
空間全体は決して華美ではなく、あくまで料理を主役とする凛とした設え。
柔らかな照明が皿の上を美しく照らし、会話のトーンも自然と静かになる。
そこには、長年愛され続けてきたレストランだからこその“緊張感と安心感”が同居する空気が流れています。
テーブル間にはゆとりがあり、肩肘張らずに過ごせるのも魅力。
スタッフの所作も一貫して丁寧で、“格式の中に温かさを感じるサービス”が、訪れるたびに心をほぐしてくれます。
特別な日にふさわしい、静かで確かな時間。
その舞台となる空間づくりにも、シェ・イノの哲学が息づいています。
席に着けば、まず目に飛び込んでくるのは、中央に「Chez Inno」と静かに印字された純白のプレート。
銀縁の控えめな装飾に、研ぎ澄まされた美意識を感じさせ、
これから供される一皿一皿が“特別な時間”として積み重なっていく予感を与えてくれます。
カトラリーは重厚な銀器、グラスも完璧な磨き上げが施され、
完璧なまでに整えられたテーブルセッティングからも、料理に対する誠実な姿勢が伝わってくるようです。
小ぶりな花器に活けられた花も、控えめながら華を添える存在。
皿が置かれる前の“静”の時間すら、心を整えてくれる──
そんな気品ある緊張感が、この空間には宿っています。
メニュープレゼンテーション
ランチタイムの「シェ・イノ」では、予算やシーンに応じて選べる4種類のコースが用意されています。
中でも訪問時に選んだのは、構成も満足感も申し分ない12,100円のコース。
構成は以下のとおり:
-
アミューズ
-
本日のオードヴル(前菜)
-
本日のスープ
-
本日の魚料理 または 肉料理(メイン)
-
デザート
-
食後のコーヒー または 紅茶
さらに嬉しいのは、+3,300円でシェ・イノの代名詞「仔羊のパイ包み焼き “マリア・カラス”」へ変更できるという選択肢。
料理好きなら一度は耳にしたことのあるこの名物を、ランチで味わえるという贅沢。
初訪問であれば迷わずオーダーしておきたい逸品です。
重たすぎず、しかししっかりとクラシックの構成を感じられるラインナップは、
まさに“正統派フレンチを肩肘張らずに味わえる”理想のバランス。
スタータードリンク
この日のスタートは、きめ細やかな泡が美しいアサヒの小瓶ビール。
本来ならシャンパーニュで華やかに始めたくなるところですが、
平日のお昼ということもあり、ぐっと控えめに──けれど、この緊張と高揚の入り混じる瞬間をほどよく和らげてくれる一杯として、ちょうどよい選択だったように思います。
グラスはシャンパーニュ用のフルート型に丁寧に注がれ、
口に含むと、程よい苦みとすっきりとしたのどごしが、
これから始まるクラシックなフレンチコースへの期待をさらに高めてくれました。
実際に味わった料理
アミューズ:新玉ねぎのムースとコンソメジュレ
グラスにそっと盛られて登場したのは、新玉ねぎのムースに生ハム風味のコンソメジュレを重ねたアミューズ。
トップにはふわりとオリーブオイルが香り、見るからに滑らかなテクスチャー。
口に運べば、春先の新玉ねぎならではのやさしい甘みがじんわりと広がり、
続けてやってくるコンソメジュレの旨みと生ハムの塩気が、ムースの繊細さをぐっと引き立てる構成に。
全体に穏やかで丸みのある印象ながら、食欲を静かに呼び覚ます、余韻まで計算された一杯でした。
赤い皿とドイリーが印象的なプレゼンテーションも含め、
この一皿がシェ・イノのコースにおける“プロローグ”であることをしっかりと感じさせてくれます。
香ばしいバゲットと、滑らかなバターの余韻
コースのはじまりとともに、温かみを帯びたクラストの香ばしいバゲットがサーブされます。
外はしっかりと焼きこまれてザクッとした歯触り、中はもっちりと気泡を含んだ優しい食感。
焼きたての香りがふわりと鼻をくすぐり、何気ないパン一つにも手を抜かない姿勢が感じられます。
添えられるのは、うっすらと塩気を含んだ滑らかなバター。
淡くクリーミーで、口に運ぶとほんのりと乳の甘みが広がり、パンとの相性も申し分なし。
まるで前菜前の小さな一皿として完結しているかのような完成度です。
この段階で、“どこを切り取ってもシェ・イノらしい”という確信が芽生えはじめます。
オードブル:クラシックを重ねた、贅沢なテリーヌ盛り合わせ
3種から選べるオードブルの中から選んだのは、テリーヌの盛り合わせ。
皿の上には、それぞれに個性を持った3種のパーツが美しく配置されています。
左手には、鴨肉とフォアグラのテリーヌ。
なめらかに重ねられた肉の旨みに、芳醇なポートワインのジュレがアクセントとして添えられ、
クラシックでありながら重くなりすぎない、計算された味の設計。
右手には、ホタテのムースと穴子のテリーヌ。
柔らかく繊細なムースに沿うように添えられた雲丹のソースが、
まろやかな海の香りと深みを静かに加えてくれます。穏やかで、上品な余韻。
中央には、マリネしたサーモンとキノコのソテー。
味のコントラストと食感の変化を担いながら、全体の橋渡しとなるような存在。
濃淡のリズムがこの一皿に奥行きを生み出しています。
一見クラシックながら、細部にモダンなひねりと構成の妙が光る──
シェ・イノらしい、確かな引き出しと完成度を感じる前菜でした。
スープ:蝦夷鹿と鴨の骨でとった、ジビエのコンソメ
続くスープは、本日の選択肢からジビエのコンソメをチョイス。
エゾシカや鴨の骨をじっくり炊き出して仕上げた澄んだスープに、赤ワインの香りを忍ばせたひと品です。
透明度の高い琥珀色のスープを一口含むと、
まず感じるのは、野生の滋味をそのまま引き出したような、芯のある力強さ。
そこに赤ワインのまろやかさが滑らかに重なり、余韻にはほのかな酸と熟成感が漂います。
決して攻撃的ではなく、あくまでバランスの取れた設計。
クセを抑えながらもジビエならではの香りや深みをしっかりと表現しきっており、
まさに「レベルの高いコンソメ」という言葉がふさわしい一皿。
食前のテンションを整えるというよりは、コース中盤を支える“縁の下の主役”といった存在感がありました。
メイン:スペシャリテ「マリア・カラス」
仔羊、フォアグラ、トリュフ──すべてが包まれ、ひとつになる名作
シェ・イノを訪れたなら、一度は味わうべきと語り継がれるスペシャリテ「マリア・カラス」。
この日はメインを+3,300円でアップグレードし、念願のその一皿に出会うことができました。
中には、仔羊のフィレ、フォアグラ、ミランダ産トリュフ、マッシュルームのデュクセルを重ね、
それらを繊細なパイ生地でしっかりと包んで焼き上げる、まさにフランス料理の技の粋を極めた逸品。
ナイフを入れると、黄金色のパイが軽やかに崩れ、中から現れる美しい断面。
ピンク色を保った仔羊にフォアグラのコク、トリュフの香りが層となり、口に入れた瞬間にすべてが調和して広がる。
とろけるような肉の旨みを包み込み、パイがそのすべてを優しく閉じ込めている。
ソースはクラシックなペリグーソース。
仔牛のフォンドヴォーにマデラ酒、ポートワイン、ブランデーを加えて煮詰めた、芳醇で重層的な味わい。
このソースと、パイからあふれる旨みとの一体感にこそ、“シェ・イノの美味しさの核心”があると言っても過言ではありません。
付け合わせには、メークインを薄くスライスし、スマッシュバターでじっくり揚げたポテト。
これが驚くほど軽やかで香ばしく、濃厚なメインとの間に心地よいリズムを与えてくれます。
両サイドには、根セロリのピュレとスライスしたトリュフが控えめに添えられ、
皿のバランスと香りの奥行きをさらに豊かにしてくれました。
「クラシックの真髄とはこういうことか」と、静かに、そして深く感動を刻まれるひと皿。
“包む”という技が、ここまで記憶に残る料理になるとは──
マリア・カラスの名にふさわしい、劇的で完成されたスペシャリテでした。
デザート & フィナーレ
デセール:ワゴンサービスで出会う、もうひとつの余韻
メインの余韻を楽しんでいると、テーブルに現れたのは華やかなデザートワゴン。
アーモンドやカスタードを使ったガトー・バスク、
濃厚なチョコレートケーキやパウンドケーキ、
香ばしいピスタチオのタルト、
そしてすっきりとしたアロエのコンポートなど、
それぞれ異なる質感と甘さのバリエーションがずらりと並びます。
この日はその中から、
◎ガトー・バスク
◎アロエのコンポート
をチョイス。
ガトー・バスクは、アーモンドの香ばしさとしっとりとしたカスタードの甘みが絶妙。
焼き込まれた表面の香り高さと、口に含んだときのしっとり感にクラシックの美学を感じます。
一方でアロエのコンポートは、ほどよい酸味と滑らかな喉ごしが心地よく、
濃厚なメインや焼き菓子とのバランスをとるような役割。
コースの最後にふさわしい、静かで清らかな締めくくりでした。
しかもこのワゴン、「お好きなだけどうぞ」とのことで、気になる品を少しずつ味わえるのも嬉しいポイント。
こうしたクラシックなホスピタリティも、グランメゾンとしての格を感じさせます。
食後のお茶:レモンバームの優しい余韻とともに
食後のカフェには、コーヒーや紅茶に加え、数種類のハーブティが用意されており、
この日はその中からレモンバームをセレクト。
ほんのりと柑橘が香る柔らかな風味が、デザートの余韻を穏やかに包み込み、
深呼吸したくなるような安らぎを与えてくれます。
食後にレモンバームという選択は、重厚なクラシックコースを締めるにはちょうどよい軽やかさ。
豊かな香りに包まれながら、
今日のコースの一皿一皿が自然と心の中で整理されていく──
そんな時間を演出してくれる、静かで洗練されたフィナーレでした。
そこに合わせるのは、Château Rieussec Sauternes 2006。
黄金色に輝く液体から、アプリコットや蜂蜜、ナッツの香りが立ちのぼり、
一口ごとにグラスの奥行きを感じさせる贅沢な甘み。
ティラミスの軽やかさに、ワインの厚みが絶妙なコントラストを与え、
コースの幕引きにふさわしい幸福感あふれるペアリングでした。
食後の余韻とともに供されたのは、ウイキョウ(フェンネル)のハーブティ。
ふわりと立ちのぼるアニス系の清涼感と、
やさしく包み込むような甘みのある香りが、
食後の身体をじんわりと整えてくれる一杯です。
重なりのあるコースのラストに、余白を与えるような存在。
派手さはないけれど、記憶にすっと沁み込むような静けさと優しさがありました。
まとめと感想
京橋のクラシックフレンチ「Chez Inno」で過ごしたランチタイムは、
一皿一皿に“歴史”と“技術”と“気配り”が詰まった、まさに名店の矜持を体感する時間でした。
アミューズの新玉ねぎのムースから始まり、
ジビエのコンソメ、スペシャリテ「マリア・カラス」のパイ包み焼き、デザートワゴンまで──
すべてが丁寧で、どこを切り取っても破綻のない完成度。
特に「包む」という技法を極めたマリア・カラスには、改めてクラシックの奥深さとソースの力を思い知らされました。
そして何より印象的だったのは、シェフたちの確かなレベルの高さと、それを継承し磨き上げていく姿勢。
古賀純二シェフを中心に、伝統を守るだけでなく、時代に合わせて更新していくその手腕に、
「シェ・イノ」が今も日本フレンチ界の中心にあり続ける理由を、改めて感じました。
ホールスタッフの所作やサービスも心地よく、格式の中に温かみを感じられる接客。
一点だけ触れるとすれば、総支配人の応対にほんの少し気になる場面があり、そこだけが全体の空気からやや浮いていた印象があったのも事実です。
とはいえ、全体としてはクラシックの美学を“今のかたち”で伝える構成力とセンスに満ちており、
何度訪れても軸のぶれない安心感と、新たな感動が得られるであろう、信頼のおける一軒。
次はぜひディナーで、ワインとのペアリングとともにじっくり向き合ってみたい──
そう強く思わせてくれる、記憶に深く刻まれる体験でした。
予約とアクセス情報
予約方法
「Chez Inno」は、2ヶ月前からリアルタイムで予約を受け付けています。ウェブ上で希望日時が空いていれば即時予約が可能です。
電話予約も承っており、TEL:03‑3274‑2020へお問い合わせください。
キャンセル規定については明記されていませんが、一休.comのプランでは当日無断キャンセルが100%請求される例もあるため、慎重な対応をおすすめします。
アクセス情報
最寄駅・出口 | 所要時間 |
---|---|
東京メトロ銀座線 「京橋駅」5番出口 | 徒歩1分 |
都営浅草線 「宝町駅」A5出口 | 徒歩5分 |
東京メトロ有楽町線 「銀座一丁目駅」7番出口 | 徒歩5分 |
JR 「東京駅」八重洲南口 | 徒歩7分 |
※いずれも駅からのアクセス良好で、スーツ姿でも歩きやすい立地です。
住所は、東京都中央区京橋2‑4‑16 明治京橋ビル1Fです。
駐車場は併設されておらず、専用・提携駐車場もありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
営業時間・定休日
-
ランチタイム:11:30 ~ ラストオーダー 13:30(閉店は15:00頃)
-
ディナータイム:18:00 ~ ラストオーダー 20:30(閉店は23:00頃)。
定休日:
-
毎週日曜日
-
月に2回、月曜日も定休
-
年末年始や夏季休暇あり(最新情報は公式サイトで要確認)。
■ 予約のポイント
-
2ヶ月前から予約受付
電話や一休.comなど各種サイトから予約可能。
人気のディナーや、記念日・週末のランチは早めの確保がおすすめです。 -
コースは来店時に選択可
一休などでは事前にコースを選ぶことも可能ですが、公式予約や電話では、基本的に当日メニューからの選択となります。
※スペシャリテ「マリア・カラス」はコース内で変更追加(+¥3,300) -
ワゴンデセールはランチ限定のことが多い
ディナーではアシェットデセール中心になるため、ワゴンスタイルのデザートを楽しみたい方はランチが◎。 -
ドレスコード:スマートカジュアル推奨
明記はされていないものの、短パンやビーチサンダル等は避けたほうが無難。
店の格式に合った服装が好まれます。 -
キャンセルポリシーに注意
一部予約サイトでは当日キャンセルは100%料金請求の表記あり。
キャンセルや変更の際は、できるだけ早めに連絡を。
■ その他の補足情報
-
子ども連れについて
原則として中学生以上から可の記載あり。静かな空間を守る配慮が感じられます。 -
個室の有無
個室の設定はなく、全席テーブルまたはホール席のみ。
ただしテーブル間にゆとりがあるため、落ち着いた空間。 -
支払い方法
クレジットカード各種対応。現金も可。
サービス料10%が加算されます。 -
アレルギーや苦手食材は予約時に伝達可
対応可能な範囲で調整してもらえるため、事前に明確に伝えるのがベター。
-
- TAGS