CONTENTS
天ぷら 鶴八 について
コンセプト
「鶴八」は、熊本では珍しい本格的な高級天ぷら店として知られています。初代から受け継がれる伝統を大切にしながらも、三代目が新たな感性を加え、地元の食材を活かした天ぷらを提供しています。
使用する油は、綿実油、ひまわり油、胡麻油を独自にブレンドし、軽やかで香ばしい仕上がりを実現しています。また、コースの内容は季節や仕入れによって変わり、旬の食材を最大限に活かした構成となっています。
大将(三代目)について
現在の大将は三代目で、初代から続く「鶴八」の伝統を受け継ぎながらも、現代の感性を取り入れた天ぷらを提供しています。彼の揚げる天ぷらは、素材の持ち味を最大限に引き出すため、衣の厚さや揚げ時間に細心の注意を払っています。
また、地元熊本の食材を積極的に取り入れ、地域の魅力を伝えることにも力を入れています。
レストランの評価
「鶴八」は、地元熊本の食材を活かした天ぷらを提供する老舗であり、数々の受賞歴と高評価を得ている名店です。
-
「鶴八」は、食べログの「天ぷら 百名店」に2022年、2023年、2025年と3度選出されています。
-
食べログでの評価は3.98と高く、熊本県内の天ぷら店ランキングで1位を獲得しています。
ダイニングプレリュード
外観・エントランス
「鶴八」は、熊本市電「辛島町駅」から徒歩約2分の場所にあります。店舗は新市街のフジモトビル2階に位置し、ビルの外観はシンプルで控えめながらも、エントランスには落ち着いた雰囲気が漂っています。階段を上がった先にある入口は、和の趣を感じさせる木製の引き戸で、訪れる人々に静かな期待感を抱かせます。
ダイニングスペース
「鶴八」の店内は、L字型のカウンター席を中心とした設計で、席数は9席です。カウンター越しに大将の手仕事を間近で楽しむことができ、揚げたての天ぷらを一品ずつ提供するスタイルが特徴です。店内は和の趣を感じさせる落ち着いた雰囲気で、木の温もりと照明の柔らかさが調和し、静かで心地よい空間を演出しています。特別な日の食事や、ゆったりとした時間を過ごしたい方に最適なダイニングスペースとなっています。
メニュープレゼンテーション
コースの軸は、九州・熊本の食材を主役に据えた季節の天ぷら。
この日は、熊本産の車海老、鱧(はも)、キス、シャク、ハトシ、長崎から届いた穴子と、白身魚を中心に組み立てられたラインナップ。
野菜も同じく熊本産にこだわり、新ジャガ、丸オクラ、赤茄子、豆、ヤングコーンといった旬の顔ぶれが並ぶ。
そこに加え、希望者にはお造りや追加の天ぷらも別途注文可能。
鮮度抜群の刺身が数種盛り合わせで登場するなど、天ぷらだけに留まらない“食の引き出し”が豊富なのも、鶴八の魅力のひとつ。
コース終盤には、+770円で小天茶・小かき揚げ丼・小ごはんから選べる締めを用意。揚げたての香ばしさをそのままご飯にのせたミニ丼は、最後の満足感をしっかり支える存在です。
揚げ場と正対するL字カウンターで、一品ごとに集中しながら供される構成は、まさにライブ感に満ちた時間。
定番を丁寧に、そして少しの変化と自由度を加えることで、一度だけでなく“また来たい”と思わせる懐の深さを感じさせるプレゼンテーションです。
スタータードリンク
まずは冷えた生ビールで一息。
きめ細やかな泡とすっきりした喉ごしが、これから始まる天ぷらコースへのいい助走に。
揚げ音が聞こえるカウンター越しで、ゆっくりと気持ちを切り替える時間も心地いい。
実際に味わった料理
小鉢
コースの始まりは、小鉢で供されたアスパラガスと里芋、そこに鯛のつみれを合わせたもの。
木の芽味噌の爽やかな香りが全体を包み込み、アスパラの瑞々しさ、里芋の土の甘み、鯛の淡い旨みがそれぞれの持ち味を際立たせている。
ひと口目から春らしい香気が広がり、この先の料理を期待させるような清々しい導入でした。
クエとムラサキウニのお造り
しっとりとしたクエの刺身に、ムラサキウニを添えて。
クエはやわらかく、ほどよく脂がのっていて、噛むほどに旨みがにじむ。
ムラサキウニは甘みとコクがありながら、余韻はすっと引いて、清らかな印象。
どちらも過剰な演出はなく、素材の持ち味が静かに際立つ仕立て。
天ぷらへ向かう流れの中で、舌の感覚を整えるような一皿。
天草 車海老の頭
天ぷらの始まりは、天草産の車海老の頭。
揚がったばかりのひと品が目の前に置かれると、ふわりと殻の香りが立ちのぼる。油の香ばしさに、ほんのり甘い海老の香りが混ざり合い、思わず顔がほころぶ。
ひと口含むと、パリッとした食感とともに、香りが一気に口いっぱいに広がる。
香ばしすぎず、海老本来の風味がクリアに伝わるバランス感が絶妙。
ただの一品目ではなく、「これからが楽しみ」と感じさせてくれるスタート。
天草 車海老(身)
続いて供されたのは、天草産の車海老の身。
透明感のある白さにうっすらと衣をまとわせ、揚げたてがすっと差し出される。
頭とは対照的に、こちらは噛んだ瞬間にぷりっとした弾力があり、海老の甘みがじんわりと広がっていく。
衣は極めて薄く、油の重たさをまったく感じさせない。
殻付きの香りのあとに、静かに甘みでつなぐ流れが美しく、ひとつの素材でここまで表情を変えるのかと唸らされる。
天草産のキス
天草産のキスは、身質がきめ細かく上品な甘みを持つ魚。
その繊細さを活かすように衣は極めて薄く、軽やかな揚げ上がり。
噛んだ瞬間に広がるふわっとした甘みと、海の香りがすっと抜けていく。
油の重さを一切感じさせず、ただ魚の純粋な旨みだけが立ち上る一皿でした。
熊本 丸オクラ
続いては、熊本産の丸オクラ。
南九州の一部で見られる、断面が丸い在来種で、やわらかく、ぬめりも控えめなのが特徴。
丸ごと一本、軽やかな衣をまとって揚げられたあと、真ん中でカットされて供される。
その断面の美しさに、まず目を奪われる。
口に含むと、じんわりとした熱とともに、ほんのりとした青さと優しい甘みが広がり、種のぷちぷちとした食感が心地いい。
素材の良さをそのまま届ける、野菜天ぷららしい一皿。
熊本 茄子(辛子入り)
美しい紫の皮とふくよかな果肉が印象的な、熊本産の茄子。
揚げる前に「辛子をお入れしましょうか?」と声をかけられ、もちろんお願いする。
供されたのは、真ん中でカットされた断面が美しい一品。
衣の内側にしっかりと閉じ込められた水分が熱を保ち、箸を入れるとふわりと湯気が立ちのぼる。
口に含むと、とろりととろける果肉の甘さと、しっとりと広がる出汁のような旨み。そこにふわっと効いた辛子が絶妙なアクセントを添える。
さらに、勧められたとおり少し醤油を垂らしてみると、その塩気が甘みを引き立てて驚くほど美味しい。
火入れ、味付け、提供の仕方まで、すべてに丁寧さが行き届いた一皿。
有明海 シャク
有明海で獲れたシャク(クルマエビ科の一種)を、丸ごと殻ごと天ぷらに。
薄衣をまとった赤い姿は存在感たっぷり。ひと口かじると、殻の香ばしさとともに、頭部からあふれる味噌と卵の濃厚な旨みが一気に広がる。
味噌は深みがありながらクセがなく、卵はねっとりとコクを添えて、全体に力強い海の風味を加えている。
胴の身はふわっとやわらかく、香ばしい殻との対比もまた楽しい。
まさに“丸ごと食べてこそ”のシャク。インパクトも満足感も抜群の一品。
熊本「南海緑」のグリーンピース
一度潰して裏ごしし、滑らかに仕立ててから再び丸めて天ぷらに。
衣をまとった丸い姿はふっくらと可愛らしく、口に含むと中から熱々の青い香りが広がる。
豆そのものの甘みとほっくりした旨みが凝縮され、素材の力強さを感じさせるひと品でした。
ハトシ
続いて供されたのは、長崎の郷土料理として知られるハトシ。
ふわふわの海老のすり身をパンで挟み、丁寧に揚げたひと品。
注目すべきは、揚げた直後にすぐ出さず、しっかりと油が切れるまで時間を置くという仕事ぶり。
そのおかげで、衣はさっくりと軽く、パンの香ばしさとすり身のふんわり感が際立っている。
口に含むと、外はサクッ、中はじゅわっと。油の重さを感じさせず、驚くほど軽やかな仕上がり。
素材と油、そして“待ち”の時間まで計算された、完成度の高いひと皿。
山芋の細切りとじゅんさい
ガラスのように透き通った出汁の中に、じゅんさいと山芋の細切り。
じゅんさいのぷるりとした食感と、山芋のしゃきっとした歯触りが静かに響き合う。
口に運ぶと、清涼感とわずかな粘りが広がり、夏の一皿らしい瑞々しさを残していきます。
派手さはないけれど、素材の持つ涼やかさをそのまま器に映したような、静謐な一品でした。
熊本 植木町 ヤングコーン
熊本・植木町から届いた髭つきのヤングコーン。
丸ごと揚げられた姿で供され、衣の香ばしさと若い実の瑞々しさが合わさって、とうもろこし本来の甘さが際立ちます。
ひげまで丁寧に揚げられていて、サクッと軽い食感がまた楽しい。
提供の際には、大将が食べやすい大きさに切り分けてくださるので、揚げたての熱を逃さず頬張れるのも嬉しいひと手間でした。
天草の鱧
天草の鱧は、衣の中にふんわりとした身を閉じ込め、かみしめるとじわりと脂の甘みが広がる。
仕上げに振られた塩と青柚子がその旨みをきりっと引き締め、余韻に清涼感を残してくれる。
油を纏いながらも軽やかで、夏らしい一皿でした。
天草 新じゃが × イカ墨塩辛バター
ほくほくと香り立つのは、天草産の新じゃが。
このじゃがいも、なんと1時間ほどかけてじっくり火入れしてから天ぷらに。
中はしっとり、外はほんのりサクッと。じゃがいも本来の甘さが引き立つこのひと皿に添えられるのが、インパクト抜群のイカ墨入り塩辛バター。
とろりとしたバターに、塩辛の旨みとイカ墨の深いコク。
じゃがいもにつけて口に運べば、甘み・塩気・コクが絶妙に混ざり合い、思わず唸るおいしさ。
正直、このバターだけで酒が飲める。そんな危うさすら感じる、記憶に残る組み合わせ。
対馬 穴子
天ぷらのラストを飾るのは、対馬産の穴子。
揚げ上がったばかりの一本を、大将が目の前でカットしてくれる。
その瞬間、ふわっと立ち上がる湯気と香りに、思わず息をのむ。
衣はごく軽く、中の身はふわふわ。
脂のりも絶妙で、何もつけずとも旨みがじんわり広がる。
勧められたのは、醤油とレモンの食べ方。
醤油をちょんとつけて甘みを際立たせても良し、レモンを搾ってさっぱりと仕上げるのもまた良し。
最後まで抜かりなく、“締めの穴子”としての完成度が高い一皿。
熊本 岩牡蠣
天ぷらの合間に供された、熊本産の岩牡蠣。
見た目にもふっくらとした大ぶりの身で、箸で持ち上げるとずっしりとした重みが伝わる。
ひと口含むと、濃厚なクリーミーさとミネラル感が一気に広がり、口の中が一瞬で“海”に染まるよう。
まろやかな甘みとわずかな塩気、そしてあと引く余韻。
調味は極力控えめで、素材そのものの力強さがダイレクトに伝わる一品。
天ぷらとは違うベクトルの“海の旨み”が加わり、コース全体の奥行きがぐっと深まった。
締めの天丼(小)
コースの最後に選んだのは、天丼(小)。
小ぶりな丼に、かき揚げを中心とした天ぷらが軽くのせられ、さらりと甘辛のタレがかけられている。
油の重さをまったく感じさせず、サクッとした衣とご飯の相性が抜群。
口に運ぶと、タレの香ばしさと天ぷらの香りがふわっと広がり、コースを締めくくるにふさわしい満足感。
ご飯の炊き加減もほどよく、最後までぬかりのない仕事ぶりがうかがえる。
食後の余韻に寄り添う、控えめながら心に残る一杯だった。
デザート & フィナーレ
熊本 阿蘇 無農薬さつまいもの天ぷら × ブランデー
締めに登場したのは、熊本・阿蘇産の無農薬さつまいもを使った、ちょっと変化球なデザート仕立ての天ぷら。
皮ごと揚げられたさつまいもは、外はカリッと、中はねっとりとした濃厚な甘み。
火入れの加減が絶妙で、芋の蜜がじんわりとにじみ出るような仕上がりに。
ここに添えられるのが、香り高いブランデー。
少量をかけていただくと、甘さに深みと艶やかさが加わり、一気に“大人のデザート”に変わる。
食事の締めとしてはもちろん、食後酒のような余韻すら感じさせる一皿。
最後まで、揚げと香りをテーマに貫かれた構成に唸らされる。
まとめと感想
熊本・新市街、雑居ビルの2階にひっそりと構える、カウンター9席の天ぷら専門店。
天草や阿蘇の素材を中心に、揚げたてを一品ずつ供するスタイルは、老舗らしい芯のある構成。
三代目が手がける天ぷらは、火入れ・香り・供し方すべてに無駄がなく、穏やかながらも揺るぎない自信を感じさせる。
印象的だったのは、素材の持ち味を生かすだけでなく、新しい表現にも積極的に取り組んでいること。
イカ墨入り塩辛バターを添えた新じゃがや、ブランデーをかけて楽しむさつまいもの天ぷらなど、発想の幅広さが際立つ。
“間”の美しさや、目の前で仕上がるライブ感も魅力のひとつで、ただ食べるだけでなく、体験として記憶に残る。
熊本の風土と技の積み重ね、そして柔軟な感性が共存する、特別な天ぷら時間でした。
予約とアクセス情報
【営業時間】
17:00~21:00(ラストオーダー 21:00)
【定休日】
日曜日
【予約方法】
完全予約制。電話または一休.comレストラン等の予約サイトにて受付。
(カウンター9席のみのため、早めの予約が確実です)
【アクセス】
熊本市電「辛島町駅」より徒歩約2分。
フジモトビルの2階、控えめな外観のため見落とし注意。
階段を上がってすぐ左手に店舗入口があります。
- TAGS